会員登録する
すまぐちくん

住みやすいマンションの階数って?!自分の暮らしにあってるのは何階か考えてみよう♪

投稿日:2021年06月30日

住みやすいマンションの階数って?!自分の暮らしにあってるのは何階か考えてみよう♪

中古マンションを購入する際に何を重視して選びますか?
立地・価格・築年数・間取りなど重視するポイントは人によってさまざまです。

マンションを購入する際は、どのマンションにするかや、間取りを選ぶほかに、階数も選択することになります。
マンションの階数によって住み心地は変わるので、慎重に選びたいですよね。

そこで今回は、マンションの階数別メリット・デメリットをお伝えいたします。
階数によって住み心地だけではなく、価格も変わります。
階数別の特徴を知ったうえで、自分にあった階数はどこなのか考えてみましょう。

  • 階数によって金額が違う?!

    階数によって金額が違う?!

    同じ物件・同じ間取りでも部屋によって価格が違うと感じたことはありませんか?
    新築マンション・中古マンションどちらにも共通していますが、マンションの価格を決める要素は複数あります。
    会社によって価格設定の基準は異なりますが、マンションの場合だと立地条件・築年数・専有面積・間取り・階数・部屋の位置と向きが挙げられます。

    では、どのような条件だと価格が高くなるのでしょうか。

    まずは、価格が高く設定される部屋の条件についてご紹介いたします。

    ■価格が高くなる条件
    ①高層階の部屋
    ②角部屋

    マンションは一般的に、高層階・角部屋が他の部屋より高い金額で取引されることが多いです。
    これらの条件は、上層階であれば眺望・日当たりが良く騒音が軽減されるメリット、角部屋であれば採光・通気性が優れているメリットがある為高くなっています。
    また、上層階・角部屋に共通する大きなポイントは他の部屋の比べてプライバシーが守られやすい位置にあることです。

  • 階数別メリット・デメリット

    階数別メリット・デメリット

    次に、マンションの階層別メリット・デメリットについてご紹介します。
    今回は、1階・2階以上の低層階・高層階・最上階に分けて見ていきましょう。

    ■1階
    【メリット】
    ・エントランスに近いため、すぐに外出・帰宅できる
    ・下の階への騒音を気にしなくて良い
    ・専用庭がついている場合がある

    【デメリット】
    ・水害があった際に浸水しやすい
    ・車が通る音や通行人の話し声が気になる

    ■2階以上の低層階
    【メリット】
    ・階段が利用できるので、エレベーターが混みあっている場合でも移動しやすい
    ・他の階よりも価格が低い可能性が高い

    【デメリット】
    ・虫が入りやすい
    ・上下に部屋があるので、生活音が気になる

    ■高層階
    【メリット】
    ・人目が気にならない
    ・虫が入りにくい

    【デメリット】
    ・エレベーターの待ち時間がある
    ・地震のときの揺れが大きい

    ■最上階
    【メリット】
    ・騒音が少ない
    ・眺望が良い

    【デメリット】
    ・他の階よりも価格が高い
    ・天井から熱が伝わりやすいので、夏は冷房効率が悪い

  • 自分にあった階数は何階?!タイプ別おすすめ階数

    自分にあった階数は何階?!タイプ別おすすめ階数

    ここまでは、階数別のメリット・デメリットについてご紹介しました。
    予算・希望・生活環境によって住みやすい階数は違います。
    今回はタイプ別に紹介しますので、階数選択する際には参考にしてみてください。

    【価格を重視したい場合】
    価格を重視したい方は、2階以上の低層階がおすすめです。
    物件にもよりますが、1階は専用庭がついている場合など2階より価格が高く設定されている場合があります。
    基本的に低層階・中層階は価格が安くなっている傾向にあります。2階~4階くらいの階を選ぶといいでしょう。

    【外出・帰宅の頻度が高い場合】
    一日に外出・帰宅を何回も繰り返す方は1階または低層階がおすすめです。
    エレベーターの待ち時間を少なくすることができ、エレベーターが混みあっている時には階段を利用して移動できます。

    【お子様がいるご家庭】
    小さなお子様がいるご家庭には1階がおすすめです。
    下の階に誰も住んでいないので、お子様が室内で走り回ったり飛び跳ねたりしても安心です。
    また、ベビーカーの持ち運びも楽になります。

    【静かな環境で過ごしたい】
    車の通行音や通行人の声などが聞こえにくいため、できるだけ静かに過ごしたい方は高層階がおすすめです。
    また、外からの視線も気にならないので、人目を気にせず生活をすることができます。

    【防犯性について】
    セキュリティの面では、低層階の部屋よりも高層階の部屋の方が侵入されにくいです。
    ただし、高層階を選択すれば絶対に侵入されないというわけではありませんので、どの階数の部屋に住んだとしても施錠はしっかりと行いましょう。

  • まとめ

    まとめ

    今回は、マンション階数別のメリット・デメリットについてご紹介しました。
    メリット・デメリットを理解し、ご予算・希望・ライフスタイルを踏まえて、自分とって何階を選択するのがベストなのか判断することが大切です。
    マンションの階数だけではなく、物件の周辺状況によっても住み心地は変わってきます。
    気になる物件がある場合は、まずは内覧することをおすすめします。
    見るだけで分からないことは、不動産会社に相談したうえで、自分にとってベストな住まいを見つけましょう。

    弊社では、愛知県内にて中古マンションを幅広く取り扱っております。
    経験豊富なスタッフがお客様のご希望に合わせて物件のご紹介をさせていただきます。
    また、物件のご紹介だけでなく、物件を購入する上で失敗しないためのポイントをしっかりとお伝えいたします。
    お住まいに関しまして、不安な点がございましたらぜひお気軽にご相談ください。

記事カテゴリ

最新の記事

もっと見る

物件を実際に探してみよう!物件を実際に探してみよう!

不動産購入の知識がついたら物件を探してみよう!会員登録すれば物件検索の幅がグッと広がります!

総物件数

10725

会員限定
物件

6432

会員登録のメリット
会員登録のメリット
  • メリット1

    会員限定物件の
    閲覧

  • メリット2

    新着物件を
    メール配信

  • メリット3

    プライスダウン
    物件を配信

  • メリット4

    キャンペーン・
    お役立ち情報を
    お届け

  • メリット5

    お気に入り物件を
    保存

  • メリット6

    自動入力で
    簡単問い合わせ